TISOKU

ゆっくりカタツムリのように。そこから世界が広がるはず。

サルコペニアにならない

サルコペニアという言葉を聞いたことはありませんか?

 

ここ数年、寝たきり対策のために知っておくべきキーワードとして、あちこちのメディアで紹介されるようになってきましたから、ご存じの方も多いのではないでしょうか。

 

サルコベニアは、ギリシア語の「筋肉=サルクス(sarx)」と「減少・消失=ペニア(penia)を組み合わせた造語です。

 

当初は単に『筋肉量の減少』という意味で使われていましたが、

現在では、加齢や病気などで筋肉量や筋力が低下した人に起こる、さまざまな症状」を総称する言葉として使われるようになってきました。

 

サルコペニアのさまざまな弊害がもっともあらわれやすいのは、やはり高齢者です。

 

というのも、高齢になって足腰が衰え、運動量が減ってくるほど、筋肉量の減少率も大きくなり、毎年5%近く落ちてしまうケースも珍しくなくなっていきます。

 

すると、生活習慣病認知症などを発症しやすくなり、寝たきりのリスクがさらに高まってしまうのです。

 

しかし、サルコベニアになるのは、なにも高齢者ばかりではありません。

 

その極端な例としてよく引きあいに出されるのは、宇宙飛行士です。

 

重力がある地球で暮らす私たちは、

特別な運動などしなくても、ただ重力に逆らって「立つ」「歩く」という運勣をしているだけで、

抗重力筋という筋肉を使っています。

 

ところが、無重力の宇宙空間で暮らす宇宙飛行士は、重力の影響を受けません。

 

そのため、NASAアメリカ航空宇宙局)の研究報告によれば、宇宙空間では毎日I%ずつ筋肉量が減少するそうで、地球に帰ってきた宇宙飛行士は、みな例外なくサルコベニアになっているのです。

 

筋肉の衰えを防ぐうえでは、この「重力に逆らう」ということがとても重要で、重力に逆らわずに暮らしていると、私たちにも宇宙飛行士と同様のことが起こりえます。

 

たとえば、風邪をひいて何日間か寝こんでいるだけでも、筋肉量はガクンと減ります。

 

また、デスクワークなどで1日中、座りっぱなしの生活をしている人も、下半身の抗重力筋をあまり使わないぶん、筋肉の減少率は大きくなってしまいます。

 

あなたも、ケガや病気で一時的にでも寝たきり生活を送ったことはありませんか?

 

職場では座りっぱなしで、疲れて家に帰るとひたすらゴロゴロするという、ほとんど重力に逆らわない生活を送っていないでしょうか?

 

だとすれば、あなたもすでに立派なサルコペニア予備軍、つまり寝たきり予備軍といえるのです。

 

ちなみに、サルコペニアのほかにも、最近よく聞く言葉に、「ロコモティブ・シンドローム」があります。

 

ロコモは、加齢にともなって筋肉・骨・関節などの運動器の働きが衰えることにより、日常生活の動作がスムーズにいかなくなり、要介護のリスクが高まった状態のことです。

 

一般的には、サルコペニアは、ロコモのなかでも筋肉の問題だけを扱ったものとして紹介されることが多いのですが、寝たきりのリスクが高まるという意味では、はぽ同じものです。

 

 ただし、サルコペニアの場合、

 ・肥満や糖尿病、高血圧などの生活習慣病のリスクが高まる

 ・免疫力が衰え、感染症のリスクが高まる

 ・認知症のリスクが高まる

 

など、寝たきり以前にもさまざまな疾病リスクが高まることがわかっており、老化そのものを促進してしまいかねません。